「おならが臭ければ病気を疑え」(1305号)・・業界初・ものづくり技術支援をサブスクで提供するAZA

技術屋のサブスク毎日パソコンの前に座りっぱなし、テレワークなども影響して運動不足になっていませんか?。ストレスがたまると、ついたばこを吸ってしまうこともあるかもしれませんね。また、食事も高カロリーで手軽なスタミナ食が多く、時間もゆっくり取れないこともあるかもしれません。しかし、こんな不健康な生活を送っていると、腸の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。ある製薬メーカーによると、家族の中でトイレの後が最も臭いのは、「中高年の男性」という結果が出ています。実際、オヤジ世代の80%が家族から「トイレの後が臭いと言われる」と答えているそうです。つまり、「オヤジは臭い」というイメージは、実際に臭かったからなのです。この臭いの元は、悪玉菌と呼ばれる細菌が腸内に滞留する食物などに作用し、アンモニアやインドール、スカトールといった有害物質を発生させることが原因です。おならも、腸内細菌が食物を分解する際に発生するカスが外部に出たものです。成分のうち、50%は飲み込まれた空気由来の窒素ですが、残りの大部分は腸内細菌が大腸で産生した水素カス、メタンガス、二酸化炭素などです。さらに、ウンチの臭いと同じ臭気カスも発生します。つまり、腸内で悪玉菌が増え、有害物質が作られることで、おならや便の臭いがきつくなるのです。腸の動きは年齢とともに鈍くなり、腹圧や腹筋の弱化が腸管運動にも大きな影響を与えます。その結果、悪玉菌が増え、善玉菌が減少し、腸内で腐敗物質がどんどん産生されます。若い時に比べて、ウンチの臭いがきつくなり、排便量も少なくなることがあります。これがいわゆる「老人性便」と呼ばれる細かい便の特徴です。また、排便後にいつも残存感を感じたり、すっきりしないこともあるのではないでしょうか。「腸の老化は加齢とともにやってくる」と長らく思われてきましたが、実は不健康な生活を送る若い人でも腸の老化は進んでしまうのです。例えば、働き盛りのサラリーマンの便の臭さや、実年齢と腸年齢の反比例関係は、中高年としての危険信号かもしれません。「おならが臭ければ病気を疑え」という言葉の意味がここにあります。腸の健康を保つためには、生活習慣の見直しが必要です。適度な運動やバランスのとれた食事、定期的な食事時間の確保が大切です。また、食物繊維を摂取することで善玉菌を増やし、ストレスを軽減する方法も取り入れましょう。さらに、腸内環境に良い影響を与える食品やサプリメントを積極的に取り入れることもおすすめです。腸の健康は全身の健康に密接に関わっています。おならの臭いや便の状態を気にすることは、自身の健康を見つめ直すきっかけにもなります。腸内環境を意識し、健康で快適な生活を送るために、今日から少しずつ改善してみましょう。

エンジニアリング事業部・最近の実績☆☆AtoZtoA