「進化と幸福な老後について考える一冊・・」(1323号)・・業界初・ものづくり技術支援をサブスクで提供するAZA

技術屋のサブスク久しぶりの書籍紹介です。「なぜヒトだけが老いるのか?」というテーマに迫る、魅力的な書籍が登場しました!本書では、生物学と社会学の視点から老いと死について考えることで、進化のメカニズムや幸福な老年期の過ごし方について深く探求しています。
「死」について理解することが重要
ヒトは生まれ、楽しい時間を過ごし、いつかは必ず死ぬ運命にある存在です。しかしこの「死」こそが、進化のプログラムを可能にする要素なのです。進化のプログラムは「変化と選択」の繰り返しであり、多様な分子の変化が起こります。そして、環境に適応しやすく複製しやすいものが残り、生命はより適応力の高いシステムを洗練させてきました。死がなければ新しいものは生まれず、進化も起きません。老いと死は避けられないかもしれませんが、いかに「いい死に方」をするかは考えるべきです。本書では生物学の視点から、幸福な老年期を過ごす方法についても考察されています。
ヒト以外の多くの生物は老化しない
老化と死はほぼ同時に訪れます。本書では、ヒトの老化と他の生物の老化の違いや、老化の原因とメカニズムについても解説されています。幹細胞の劣化や臓器の細胞の老化が老化の主な要因とされており、そのメカニズムを理解することで、ヒトの寿命延長に関する知見が得られます。
ヒトが長い老後を持てる理由
子育てにおける年長者の貢献や、経験や知識を活かしたシニアの存在が、集団全体の安定や発展に寄与してきたことが紹介されています。良いシニアとは、経験と知恵を活かして社会に貢献する存在であり、彼らの存在が文明の飛躍につながってきたのです。しかし、現代社会ではシニア人材が活かされずに無駄になってしまうケースも多く見られます。本書では、シニアの存在の重要性と、彼らが持つ貴重な経験と指導力を他の業界や研究分野でも活用する必要性についても議論されています。
老いに対抗する研究の進展
老いをネガティブに捉えずに受け入れることの重要性も取り上げられています。クリエイティブ層とベース層の役割分担や、シニアの健康な生活の重要性も強調されています。
最後に、スウェーデンの社会学者トルンスタム氏の研究によれば、超高齢者は物質的な視点から宇宙的な視点へと変化し、感謝や利他、肯定的な感情が増えることが明らかになっています。老年的超越と呼ばれるこの状態では、幸福感と自己肯定感が満たされるとされています。
「なぜヒトだけが老いるのか?」老いと死についての興味深いテーマに触れる一冊です。生物学と社会学の視点から老化のメカニズムや老年期の重要性を解説しており、読者は老いに対してポジティブな視点を持ち、幸福な老後を迎えるヒントを得ることができるでしょう。興味を持った方はぜひ一読してみてください。老いの奥深さに触れ、ポジティブに向き合えるはずです!

エンジニアリング事業部・最近の実績☆☆AtoZtoA