「環境を守るため私たちに直ぐにできること・・」(1328号)・・業界初・ものづくり技術支援をサブスクで提供するAZA

こんにちは皆さん、この夏、海水浴などいかれますか?先日は「海の日」も御座いました。改めて今日は環境問題について考えてみたいと思います。特に海洋汚染は深刻な問題となっており、私たちが身近な生活の中でできることは何でしょうか。実際の実践例とともに、ごみの清掃活動に取り組む有志のグループも紹介します。まず一つ目の実践例は、プラスチック製品の使用を減らすことです。日本では多くの人々がごみの分別回収に協力していますが、驚くことにプラスチックごみのうち、リサイクルされているのは約28%にとどまると言われています。その他のごみは燃やされたり埋め立てられたりしてしまっています。このため、プラスチックの使用そのものを減らすことが重要です。身近な生活でできることとしては、買い物の際にマイバッグを持参してレジ袋をもらわないことや、使い捨ての容器や食器を減らすことが挙げられます。また、容器の包装が少ない商品を選ぶことも大切です。外出時には、ペットボトルではなくマイボトルを使って飲み物を持って行きましょう。シャンプーや洗剤なども詰め替えを使い、ボトルを再利用するようにしましょう。ホテルに用意されている歯ブラシやくしのようなアメニティーを辞退することもプラスチックごみ削減につながります。また、ごみを拾う活動に参加して貢献することもできます。環境省と日本財団が推進する「海ごみゼロウィーク」では、30人以上で清掃活動を行う団体にオリジナルのごみ袋が配布されています。海岸だけでなく、河川や道路、公園などでも清掃活動を行っている公明党員の有志グループも全国に多数存在しています。個人の行動が社会全体の意識変革につながることもあります。例えば、プラスチック製のストローやフォークの提供を取りやめるなど、環境に配慮した行動を取る企業やお店を応援することも、意思表示の一つとなります。また、政治や行政に対しても環境政策の充実を求めることは有効です。友人や知人と環境問題について話し合い、行動する人々を増やすことで、少しずつ社会を変えていくことができます。さて、海の環境を守るためには、海岸清掃活動に取り組むグループも重要な存在です。例えば、千葉県九十九里町の「クリーン九十九里」というグループは、1994年から海岸清掃を続けています。最近では早朝の活動に約30人のメンバーが集まり、片貝中央海岸でごみを拾い集めました。集まったごみには流木だけでなく、ビニール袋や飲料の容器などのプラスチックごみも多く含まれていました。このような活動は、幼少期から親しんだ地元の海を大切にする思いから始まったものであり、参加者たちは楽しみながら活動に取り組んでいます。海の環境問題について考えると、海のごみの約80%は陸から流出していることも重要なポイントです。海に流れ出るプラスチックごみは年間約800万トンとも言われており、国連環境計画(UNEP)によると、2050年には海のプラスチックごみの量が魚の量を上回ると予測されています。特に問題となっているのが、風や紫外線によって砕けた「マイクロプラスチック」と呼ばれる小さな破片です。マイクロプラスチックは自然に分解されず、海に残り続けます。さらに、魚や貝がこれを摂取し、人間がそれらを食べることで、人体への影響が懸念されています。以上のように、私たちには環境を守るために直ぐにできることがあります。この夏、ご家庭や地域の中で、海の環境のことや、今できることを語り合ってみることをおすすめします。私たち一人ひとりの小さな行動が大きな変化をもたらすことを信じて、環境問題に取り組んでいきましょう。

エンジニアリング事業部・最近の実績☆☆AtoZtoA