パソコン、スマホの「サポート詐欺」(1141号)・・安価な図面作成サービスのAZA

毎日不審なメールが沢山届きます。迷惑ホルダーを上手く活用するなどご注意ください。不審なメールの添付ファイルは絶対に開かないことはもちろんのことです。このような注意喚起がありました。「ウイルスに感染している」と、突然、パソコンなどに偽の警告画面を表示したり警告音で利用者を動揺させたりして、割高な有償サポートやセキュリティーソフトなどを契約させる「サポート詐欺」の被害が増加しています。実際の事例とともにどう対処すればよいかなど、独立行政法人国民生活センターの資料などを基に紹介します。国民生活センターによると「サポート詐欺」に関する相談はここ数年、年間5000件以上寄せられており、昨年度は5555件でした。そのうち60代以上による相談が全体の約6割。支払ってしまった金額の平均はなんと20万円を超えています。最近はクレジットカードを使ったものに加え、プリペイド型電子マネーの手口も増加しています。プリペイド型電子マネーは購入後、番号部分を削り、その番号を使用すれば、誰でも簡単に決済ができてしまいます。クレジットカードと違い、関係ない他人が使用しても一度使ったものは基本的に取り消せず、勝手に利用されても利用料金を取り戻すことが難しいのが特徴です。


<実例>夜中、パソコンでインターネットを利用していたら、突然警告音が鳴り、画面に「ウイルスに感染している」ので電話するように促す警告画面が出てきて、表示されたサポート窓口に連絡した。「ウイルスを除去する」と言われ、その作業費として3万5000円分のプリペイド型電子マネーの購入指示を受けた。番号を伝えたが「番号が間違っているので、もう一度購入してください」と言われて不審に思い電話を切った。その後、パソコン専門店でパソコンを調べてもらったが、ウイルスには感染していなかった(昨年10月、70代男性)。おれおれ詐欺も含めこの手の詐欺はどんどん巧妙になっています。社内ではもちろんあり得ないと思いますが、ご自宅で特に高齢者やお子さんの対応にはくれぐれもご注意ください。
①警告画面や警告音は偽物ではないか? と疑う
②警告画面や警告音が出たら、音量をゼロにしたりアプリを終了させるように対処する
③自分で判断せず周りに相談

エンジニアリング事業部・最近の実績☆☆AtoZtoA