「ダイエットの効率アップ・ナッツファースト」(1727号)

【健康経営】今回は健康診断の結果が気になった方や、食生活を見直したい方へ、「ナッツファースト」という工夫をご紹介します。私の朝食もナッツです。
社員の皆さんが健康で元気に働けることが、私たちのものづくりの土台。健康経営の一環として、こうした食生活のヒントも取り入れていきたいと思います。
■ナッツは理想の健康食材
ナッツにはビタミン、ミネラル、食物繊維、良質な脂質がバランスよく含まれ、まさに天然のサプリメント。最近注目されている「ナッツファースト」は、ダイエットや血糖値対策、腸活にも効果的です。
■「ナッツファースト」で食べすぎ防止
食前にナッツをよく噛むことで満腹中枢が刺激され、自然と食事量が減ります。空腹時の暴飲暴食を防ぐ効果も、私自身実感しています。
■血糖値の急上昇を抑える
空腹時にご飯やパンを食べると血糖値が急上昇しますが、先にナッツを食べておくと上昇が緩やかになり、インスリンの過剰分泌も防げます。ナッツは低糖質で、血糖値対策にぴったりです。
■腸にも嬉しい「ダブル効果」
ナッツには腸内環境を整える「食物繊維」と、腸の動きを活性化する「オレイン酸」が含まれ、腸活にも最適。腸が整えば免疫力や肌の調子も改善します。
■摂取の目安は「手のひら1杯」
食べすぎに注意し、1日200kcalを目安に。アーモンドなら20粒、くるみなら10粒程度が適量です。
■「素焼き」「無塩」のものを選ぼう
ナッツを選ぶ際は「素焼き」「無塩」のものを。原材料表示を確認し、油や塩が使われていないかチェックを。
■ナッツを常備しよう
小腹が空いたときにはナッツを。チョコやスナックの代わりに口にすれば、余計な糖質摂取を防げます。
アザエンジニアリングでは今後も、健康経営の視点から、こうした健康習慣を皆さんと共有していきます。
健康は自分のためだけでなく、仲間や家族のためでもあります。「ナッツファースト」、ぜひ今日から取り入れてみてください。