社長ブログ一覧– category –
-
社長ブログ「改正高齢者雇用安定法について」(1221号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
神奈川労働局の独立行政法人である「高齢・障害・求人者雇用支援機構」の主催する「生涯現役社会」の実現に向けて~「70歳までの就業機会の確保」を考える~という高齢者雇用セミナーを受講して来ました。3部形式で、「改正高齢者雇用安定法について」... -
「与えられたポジションを自分色に」(1220号)・・TeamAZA
いまいち盛り上がりに欠ける中で4年に1度のサッカー・ワールドカップがカタールで開幕しました。ところが一転、日本の歴史的な大勝利で爆発的に盛り上がってきました。日本は7大会連続7度目の出場で、23日現地時間午後4時(日本時間午後10時)に強豪ドイツ... -
「半導体産業の直近予測」(1219号)・・半導体製造装置設計のAZA
世界的なインフレの進展などにより急速にマクロ環境の悪化が進むなか、これまで堅調な投資が進んでいた半導体産業にも陰りがで始めました。最終製品の需要低下はスマートフォン(スマホ)やPCなどコンシューマー分野が先行していましたが、データセンター... -
「決して夢を諦めなかったウォルト・ディズニー 」(1218号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
ご存知ミッキーマウスは世界中から愛されるキャラクターですね。そのミッキーの誕生日は、今日「11月18日」です。ウォルト・ディズニーが設立した初期の会社は、「オズワルド」という名のウサギの作品を製作していました。(オズワルド)ところが、この後... -
「ビジネスフェア2022in渋谷ヒカリエ」(1217号)・・技術屋の相談役のAZA
昨日11月15日、取引銀行の主催によるビジネスマッチングイベント「ビジネスフェア」に弊社も出展をさせて頂きました。会場は渋谷ヒカリエのヒカリエホール。小さなブースで自社のプロモーション動画を連続で公開。興味のある企業様が訪問され、情報交... -
「健康寿命を考える」(1216号)・・健康経営優良法人のAZA
【平均寿命ではなく健康寿命を延ばすべき】 日本人はこれまで平均寿命を延ばすことに汲々としてきました。しかし、人生の後半を充実させるには、健康寿命を意識すべきです。なぜならば、2021年現在、日本人男性の平均寿命は81.47歳、女性は87.57歳であるの... -
「テレワークの本音調査」(1215号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
コロナをきっかけに弊社でもテレワークを導入し、2年半が経過しました。今でも技術者中心に継続しています。私の愛読している雑誌に「リアルオフィスは必要か?」をテーマに仕事や人生の重要テーマについて、理想と現実、想像と実態のギャップを読者15... -
「歯の健康が心身の健康を保つ」(1214号)・・技術屋の相談役のAZA
健康を考えたときに、ついつい忘れてしまう「歯の健康」。私ごとですが5月から半年間、歯医者に通っています。加齢の影響でしょうか歯茎のやせが原因で上下の歯の噛み合わせが悪くなり、そのことで歯がトラブルを起こしています。昨日11月8日は語呂合... -
「SDGs取組取材・青年よ大志を抱け!」(1213号)・・技術屋の相談役のAZA
11月3日(木・祝日)に大分県立豊府高校の学生さんが5人、弊社を訪問されました。修学旅行のテーマがSDGsになっており、2020年度SDGs未来都市に相模原市が選ばれたためにその相模原市のSDGsパート企業である弊社に取材に来られました。「SDGs未来都... -
「何もせずに一生元気はあり得ない」(1212号)・・半導体製造装置設計のAZA
市販で一番売れているビジネス総合誌の「PRESIDENT」を愛読しています。最新号は「人生後半の時間術」について40代~80代の時間の使い方、生活習慣、健康について様々な角度からかかれています。今日は健康習慣についてご紹介致します。―あなたが健康... -
「基本的な考え方は利他の心」(1211号)・・社員第一主義のAZA
松下幸之助氏に変わり新・経営の神様と讃えられ8月に死去した稲盛和夫氏。国内にとどまらず、中国の民営企業経営者にとって、稲盛氏は文字通り“神”のごとき存在でした。中国では少なくとも5万社の企業経営者たちが稲盛氏の経営哲学を学ぶ『盛和塾』などを... -
「クリエイティブ業のための案件管理システム」(1210号)・・半導体製造装置設計のAZA
レフォルマというITツールとしての費用112万円(2年分の使用料)に対してIT補助金を活用してその6割を経済産業省、中小企業庁、中小機構による補助として極力投資を押さえています。先日来、レフォルマの勉強会を開催しいよいよ明日からの使用開始と... -
話しかけられやすい人になる・みかんの保管の法則」(1209号)・・精密機械設計のAZA
私達の仕事はアイデアの積み重ねで成り立っているといってもいいのではないでしょうか。このアイデアはコニュニケーションの中から生まれると言われます。会話はコミュニケーションの基本ですが、結構難しいスキルにもなります。そこで会話のコツについて... -
○○○でやせる!体が整う!若返る!」(1208号)・・健康経営優良法人のAZA
私事ですが、現在「16時間断食」を毎日行っています。3週間経ちます。自分ごとに関して、凄くストイックで色んなルーティンを持っています。新しく始めた「16時間断食」ですが、この効果が凄いんです。胃の調子が悪く、長年にわたり逆流性食道炎に悩... -
「ドムドムハンバーの逆襲」(1207号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
朝の貴重な時間に、社長として何をするか?私は自己成長の時間にしています。以前学んだ「7つの習慣」のうちの第3の習慣では、「忙しい日々で真に優先すべきことは何かを考え、実行に移す」緊急事項ではなく重要事項に基づいて自己マネジメントをしてい...