社長ブログ一覧– category –
-
「ドムドムハンバーの逆襲」(1207号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
朝の貴重な時間に、社長として何をするか?私は自己成長の時間にしています。以前学んだ「7つの習慣」のうちの第3の習慣では、「忙しい日々で真に優先すべきことは何かを考え、実行に移す」緊急事項ではなく重要事項に基づいて自己マネジメントをしてい... -
「睡眠は問題解決の糸口」(1206号)・・健康経営優良法人のAZA
普段、あまり気にしたことがないかもしれませんが、睡眠時間は季節によって自然に変化しているそうです。夏が過ぎて秋の気配を感じるようになると、徐々に睡眠時間は長くなる傾向に・・。夏に比べると、冬の平均睡眠時間は約30分長くなるとも言われていま... -
「33回目の創立の日」(1205号)・・従業員第一主義のAZA
明日10月20日が弊社の創業の日になります。宮川・前社長が個人事業としてスタートしてから46年、1989年に私が加わり法人として会社組織でスタートして満33年になります。図面作成は当時まだ手書きの時代で、商売道具はドラフター、電卓、三角... -
「経営戦略サマリーシート作成しました」(1204号)・・従業員第一主義のAZA
中小機構の大学校研修「徹底サポート!自社の経営戦略策定講座」を9月と10月合計3日間の研修を受講して来ました。研修のねらいとして、環境変化の激しい中で中小企業が持続的に発展していくためには、他社との違いを明確にして自社の優位性を獲得して... -
「リュウグウから持ち帰ったもの」(1203号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
秋は月がとても綺麗に見えます。秋の月がきれいな理由は、単に心理的な問題だけではなく、いくつかの科学的にみて正当な理由があります。秋の空気が比較的乾いている。もう少し具体的にいうと、空気中の水蒸気量が少ないということです。 これによって、大... -
「実りの秋、収穫の秋、運動の秋」(1202号)・・健康経営優良法人のAZA
秋本番です。テレワークをしている皆さんは、是非スポーツの秋、身体を動かす習慣作りのきっかけにして欲しいです・・。し か し 秋といえばやっぱり収穫の秋、食欲の秋ではないでしょうか?各地の農家の皆さんの喜びの声をご紹介します。兵庫の米農家... -
「脱炭素社会実現に重要な役割の産業」(1201号)・・技術屋の相談役のAZA
経済産業省は8月31日、電気自動車(EV)や再生可能エネルギー(再エネ)の普及に不可欠な蓄電池に関する新たな戦略を取りまとめました。戦略の狙いや内容を解説するとともに戦略を検討してきた政府の官民協議会のメンバーである名古屋大学未来社会創... -
「どんなことにも挑戦」(1200号)・・ワークライフバランスのAZA
「14歳から生活保護家庭で育った人はいまや気鋭の技術カンパニートップ」という電子デバイス産業新聞の記事をご紹介します。福岡のピーエムティー京谷忠幸氏は福岡県の片田舎に生まれ、9歳で父が亡くなり、14歳で母が末期癌に。その時から、生活保護家庭... -
「メタバース」が半導体産業を成長させる(1199号)・・半導体・真空装置設計のAZA
電子デバイス産業新聞から「スマートグラスとエッジコンピューティングが新時代の主役」との記事をご紹介致します。「夢の世界がもはや近づいているとしか言いようがない」感慨をこめてこう語るのは半導体業界のトップアナリストとして君臨する南川明氏で... -
「常に向上しようとする雄姿 」(1198号)・・半導体製造装置設計のAZA
55歳203日で日本フットボールリーグの最年長出場記録を更新した三浦知良選手が、コラムにつづっている名言をご紹介します。 仮に自分と同じポジションの経験がない監督であっても、指示に耳を傾け、プラスとなる何かを探すそうです。「過去の実績なんても... -
「交通安全を再確認しましょう」(1197号)・・精密機械設計のAZA
「赤信号で止まりますか」――調査では車を運転する人は全員が「止まる」と答えます。では、歩行者が渡ろうとしている、信号機のない横断歩道ではどうでしょうか。「止まる」人が多いと願いたいですが、実際には「止まらない」人が約7割にものぼったのです。... -
「なぜ、この会社に人が集まるのか」(1196号)・・健康経営優良法人のAZA
新潟県で自動車関連サービスを展開し、右肩上がりに成長しているMARUYAMA GROUPの「人が集まる仕組み」を紹介している書籍「なぜ、この会社に人が集まるのか」の内容をご紹介させて下さい。 小さな自動車整備工場がなぜ成長を続け、離職率が低く、人が集ま... -
「問題山積・日本の針路」(1195号)・・技術者の相談役のAZA
夏休み直前に金融機関の主催するセミナー「世界認識と日本の針路」を受講いたしました。講師は一般財団法人日本総合研究所会長・多摩大学学長の寺島実郎氏です。報道番組(経済)などではおなじみの経済批評家です。正しく世界を認識し、正しい針路をとる... -
「労働者の6割が健康診断・異常あり」(1194号)・・健康経営優良法人のAZA
先日Yhooニュースで気になる記事がありました。協会から届いた弊社の健康診断結果のレポートを見ても、全く同様のことがいえますので注意喚起として受け止めて下さい。――労働者の6割が健康診断「異常あり」の深刻な事態。しかも「要再検査を放置している人... -
「お客様は引き続き堅調」(1193号)・・半導体製造装置設計ならAZA
電子デバイス産業新聞から「半導体装置産業はいまだに逼迫・・」との記事を紹介致します。半導体製造装置の分野において日本メーカーは総じて好調です。国内最大手、東京エレクトロン(TEL)の22年4~6月期の半導体装置のセグメント利益率は29%。半導体装...