社長ブログ一覧– category –
-
「汚れを落とせば資源になる」(1073号)・・SDGsに取組むAZA
私、本日56歳の誕生日を迎えました。自分を生んで育ててくれた両親へ、感謝するのが誕生日であると聞いたことがあります。経済苦で大変な中、私を生んでくれたと聞いています。両親は既にこの世におりませんが、歳を重ねる度にその思いが強くなってきま... -
「運動が最も効果的」(1072号)・・健康経営優良法人のAZA
火曜日は健康がテーマのブログです。昨年の暮に健康経営の一環として行った健康セミナーのテーマが「ダイエット」でした。私達の仕事はデスクワークですので自身が意識して行動しない限り運動とは無縁に成ります。また弊社にはフルテレワークのメンバーと... -
「いまがその時、その時がいま」(1071号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
着工から100年以上が経過しても今なお建設途中という、珍しい世界遺産「サグラダ・ファミリア」。完成までには300年以上を要すると言われていましたが、観光客増加によって潤沢になった建築費が要因となり驚異的な工期短縮を果しております。なんと202... -
「伝える・伝わる技術」(1070号)・・精密機械設計のAZA
毎週木曜日は「読書」「書籍」に関してのお話です。今日ご紹介したい書籍は著者:柿内尚文氏の『バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則』最近は長い題名の書籍がトレンドでしょうか・・? さてこの本の中で一例とし... -
「製造業のホームページ戦略」(1069号)・・半導体製造装置設計のAZA
インターネットを使って情報を収集するのが当たり前の時代ですのでホームページ戦略が重要になってきます。ましてや新型コロナウィルスの拡大により外部への営業もままならない現状では、事業のインターネット・ウェブ関連強化はますます強くなると思われ... -
「オミクロンによる自宅療養の注意点2」(1068号)
火曜日は健康ネタに成ります。猛威を奮っているコロナウイルスオミクロン株の自宅療養者や濃厚接触者が急増しています。以前の掲載したブログ「オミクロンによる自宅療養の注意点」(1058号)」も再度ご確認ください。職場での濃厚接触というケースは... -
「機械設計の将来性」(1067号)・・機械・電気設計のAZA
AIの発達により、今後多くの仕事がAIに置き換えられていくといわれています。機械設計エンジニアもその置き換え対象のひとつと噂されており、一部のエンジニアからは危機感を感じているという声も聞こえてきています。私達の仕事の将来についてお話をさせ... -
「コロナ退治のおまじない」(1066号)・・設計支援・図面作成代行のAZA
毎週金曜日は、時事ネタ・季節ネタのご紹介です。(^o^)冬と春の季節の分かれ目「節分」。昨晩はご自宅で豆まきされましたか・・?今日は春のはじまりである「立春」です。暦の上では、立春の日から春が始まります。新しい季節の始まりに、縁起のいい風習を... -
「志高く!孫正義伝に学ぶ」(1065号)・・機械・電気図面作成サービスのAZA
毎週木曜日は読書や書籍についてのお話をご紹介しています。私は年間100冊以上の書籍を読むことが自身の1つの課題になっています。もう7年実践してきました。今、毎朝4時起きで出勤していますが・・夢中になって読んでいる書籍があるんです。「志高... -
「日本のサラリーマンは素晴らしい」(1064号)・・ライフ・ワークバランスのAZA
水曜日ブログテーマは雑学です。第一生命保険は、2021年9月から10月にかけて『第35回第一生命サラリーマン川柳コンクール』(サラ川)を実施。リモートワークならではのあるあるや、流行語とかけた一句など、世相を巧みに表現した作品が数多く寄せられ、応... -
「健康のための早く歩くコツ」(1063号)・・健康経営優良法人のAZA
今日は、火曜日ですので健康についてのお話です。1月11日の社長ブログで「歩く速さが寿命や健康寿命のカギ」という記事を掲載させていただきました。そのことについてもう少し触れたいと思います。「なぜ「速く歩く」と、寿命が延びる?」それは速く歩く... -
「終わりの時間を設定する」(1062号)・・ワーク・ライフバランスのAZA
弊社では「10minノート」を全社員共通のアイテムとして支給しています。毎日の仕事をはじめる前の10分間を利用して1日の業務の段取りを行います。ざっくりの場合も有りますが、段取りを具体的な時間に落とし込んでから作業に入ります。このような習慣... -
「ライバルは自分自身だ」(1061号)・・機械設計・電気設計のAZA
今日も読むと必ず元気になれる書籍のご紹介です。『社長の鬼100則』著者の大阪晴彦氏は書籍はじめにこんなことを言われています。「中学時代から今までに6回の鼻の手術。そのせいで記憶力が非常に弱く、鼻呼吸がしづらいので眠りが浅く、毎日悪夢を見... -
「見晴らす日は必ず来る」(1060号)・・従業員第一主義のAZA
仕事や人間関係、家庭、仕事のことで悩んでいたり、壁にぶち当たっている方いませんか?私は経営者として売上、利益、会社運営など壁にぶち当たることがばかりです。その時にどのように対処するか、解消するか、消化できるか、乗り越えるか?落ち込むこと... -
「笑いと健康の関係」(1059号)・・健康経営優良法人のAZA
毎週水曜日は「健康ネタ」のご紹介になります。(今週から)以前にも何度も取り上げている「笑うこと」の大切さについてのお話を紹介致します。笑いと健康に関する信頼性の高い複数の研究を、福島県立医科大学の大平哲也主任教授が挙げています(『笑い学...