社長ブログ一覧– category –
-
「第6波への備え、知っていますか 」(1027号)・・健康経営優良法人のAZA
南アフリカで確認された新たな変異ウイルスはWHOが11月26日現在、広まっているデルタ株などと同じ「懸念される変異株」に指定した「オミクロン株」の拡大が本当に心配です。今後懸念される新型コロナ感染の“第6波”に備え、政府が12日に決定した対策の全体... -
「デジタル化とイノベーション3」(1026号)・・機械設計DXのAZA
月曜日に2回続けてきた、「デジタル化とイノベーション」のお話の最終回になります。中小機構が運営する「経営大学校」も残すところ2回で最終課題は、自社のDX(案)を作り上げることです。12月初旬までに4回のZoomによる討議回を開催し、チームメン... -
「健康は毎日のお風呂から・健康経営」(1025号)・・健康経営優良法人のAZA
昨日に続き、今日は何の日シリーズです。11(いい)月26(ふろ)日の語呂合わせで本日は「いい風呂の日」です。入浴がとても気持ちのいい季節に成ってきました。冬の気配が強まってくると恋しくなるのがお風呂ですね。寒さと疲れで縮こまった体が、あ... -
社長ブログ「笑顔のチカラを再確認」(1024号)・・健康経営優良法人のAZA
「笑う門には福来たる」ということわざが医学的に正しいことはよく知られています。今日は11(いい)月25(にっこり=笑顔)日の語呂合わせで「笑顔の日」になっています。笑顔のチカラについて今までもブログで何度か取り上げさせていただきましたが... -
「心がけたい3つのこと」(1023号)・・社員第一主義のAZA
コロナ感染症の感染者数が激減し、行動を控えていた方々が行動再開してきました。それに伴い、旅行者の増加も見込めます・・。記事からのご紹介です。東京駅で、利用客のさまざまな問い合わせに対応する「ステーションコンシェルジュ東京」。そのモットー... -
「デジタル化とイノベーション(2)」(1022号)・・機械設計製作のAZA
先週の月曜日に続き、「デジタル化とイノベーション」のお話になります。7月から受講していた「高度実践型・経営力強化コース」研修も12月分の残り2回になりました。最終科目「デジタル化とイノベーション」ですが授業で学びながら、弊社のメイン事業... -
「経済産業省・半導体強化を発表」(1021号)・・半導体製造装置設計のAZA
経済産業省は15日、日本の半導体産業復活に向けた検討会議を開き、支援策を2030年代まで3段階で推進する基本戦略を公表しました。新聞記事の見出しには『半導体強化、3段階で推進・国内生産補助へ法整備明記』となっています・・。工場を誘致して先... -
「信頼を結ぶ話し方(挨拶)」(1020号)・・機械・装置設計のAZA
信頼を結ぶ話し方について記事を紹介します。皆さんは初めて合う方にどのように接していますか?「皆さま、こんにちは。私、アザエンジニアリング株式会社の長谷川孝と申します。」これは、ごくごく当たり前の約30文字の自己紹介のスタート部分です。し... -
「デジタル化とイノベーション(1)」(1019号)・・半導体製造装置設計のAZA
私達、中小企業は国内市場の成熟、人材不足、グローバル化による競争の激化で環境は非常に厳しい状況にあります。企業の生存率は国税庁の調査によると、5年続く企業はわずか14.8%、10年後には6.3%そこから減少を続けて30年後には0.025%しか生... -
「老後の健康を考えてみる」(1018号)・・健康経営優良法人のAZA
人生100年時代。一長一短で健康な身体作りをすることは出来ませんね。新聞記事によると、70代は最後の活動期で、その過ごし方が80代以降の老いを大きく左右するというのです。『70歳が老化の分かれ道』なのです。その上で「身体機能も脳機能もい... -
「問題への対応は迅速に」(1017号)・・社員第一主義のAZA
請負設計及び物作り設計の依頼が増えてきています。短納期対応を含め時間ギリギリの対応になってしまうことがあります。そうなると残念ながらミスも増えてくる傾向になってきます。そこで「孫子の兵法」からクレーム対応は初動がすべてというお話をさせて... -
「テレワークの問題点」(1016号)・・ライフワークバランスのAZA
コロナがきっかけでテレワーク人口が増加しました。弊社も何らかの形でテレワークを利用している社員が75%います。テレワークの利用頻度の高いメンバーに久しぶりにお会いすると運動不足のせいでしょうか・・。太っています。テレワークをされる人の問... -
「秋季全国火災予防運動」(1015号)・・機械・装置設計製作のAZA
今日、11月9日は「119番の日」。防火・防災の意識を高めるために語呂合わせで(119番)11月9日に制定されました。火災通報電話番号が登場したのは大正15年になります。当時の電話機はダイヤル式でしたのでダイヤル時間が最も短い「112番... -
「SDGsコミットメントシート」(1014号)・・ライフワークバランスのAZA
先週SDGsの社内プロジェクトの立ち上げを行いました。メンバーは弊社の最優秀の技術者を揃え4名でスタートしています。今後はアンケート・グループディスカッション等で皆さんを巻き込み、知恵をかりながら弊社としてのSDGsの具体的な取組方法を決めて... -
「日本半導体製造装置協会の上方修正発表」(1013号)・・半導体・FPD製造装置設計のAZA
日本半導体製造装置協会(SEAJ)は、毎年1月と7月に半導体およびFPD製造装置の需要予測を発表していますが、半導体業界の積極的な設備投資を背景に、7月に発表した2021年度の半導体製造装置需要予測の見直しを行い、その売上高を従来の前年度比22.5%増の2兆...