社長ブログ一覧– category –
-
「サンクスカードでコミュニケーション活性化」(938号)・・健康経営優良法人のAZA
職場のコミュニケーション活性化のため、「ありがとうカード」「サンクスカード」「サンクス制度」という、従業員同士が褒め合ったり感謝を伝え合ったりする制度が、昔から色々な企業で取り入れられています。 コミュニケーションの不足がちなコロナ禍にあ... -
「夏の健康を守る運動」(937号)・・半導体製造装置設計のAZA
6月21日~7月20日まで食中毒や伝染病を防ぎ、国民の健康づくりを図る為に『夏の健康を考える運動』を厚生労働省が期間設定しています。四季のある日本には、その季節ならではの風物詩もあれば病もあります。これから本番を迎える夏ならではの不調と... -
「シンデレラの発見」(936号)・・真空技術のAZA
明日は夏至(げし)最も昼が長くなる日です。冬至(とうじ:最も昼が短い)に比べて明るい気持ちになりますね。最近のブログに「第2スーパーサイクル・半導体の黄金時代到来」「電子部品メーカー30社が増産加速」との景気の良い記事を掲載しています。先週... -
「諦めるのか、挑むのか」(935号)・・装置設計・製作のAZA
内閣府が16日発表した4月の機械受注統計が発表されました。この機械受注統計は、主要な機械メーカー約280社が対象で、企業の設備投資意欲をみる代表的な指標となります。4月も好調で民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額が... -
「よく笑うは、成功と健康習慣」(934号)・・機械設計製図のAZA
昨日、全国健康保険協会より本年度の「健康優良企業」認定証を頂戴致しました。弊社は従業員1人ひとりが、心身ともに健康でいききと働く職場環境の構築に向け、他の企業の模範となる健康づくりの取組みを今後も実施して参ります。さてその一環でもありま... -
「出来ない⇒どうやったら出来るかを考える」(933号)・・ライフワークバランスのAZA
オリンピックを前に、スポーツの明るい話題が相次いでいますね。先日陸上100メートルの山県亮太選手が9秒95の日本記録を樹立しました。腰痛や右足首靭帯断裂、右膝痛など度重なるケカからの見事な復活劇に心を打たれました。山県選手の次のレースは... -
「生は有限・時間も有限」(932号)・・健康経営優良法人のAZA
7年間、持病の投薬治療を行ってきました。先日主治医から「寛解」を言い渡され今まで加入が見送られていた生命保険に早速申し込みました。先週嬉しい「承諾」を頂き生命保険に加入することが出来るようになりました。病にかかると闘病で苦しむことはもち... -
「経営者の意思決定力」(931号)・・半導体製造装置設計のAZA
今日は私自身を戒める為のお話をさせてください。今学んでいる書籍「一倉定(イチクラサダム)の社長学」伝説の経営コンサルタントの経営哲学の書籍です。厳格な一倉先生のそれはそれは厳しい哲学書です。毎朝4時半起き、時には4時に出勤して学んでいま... -
「電子部品メーカー30社が増産加速」(930号)・・真空技術のAZA
ブログ今週末も景気良く締めくくりたいと思います。「電子デバイス産業新聞」は、国内の主要な一般電子部品メーカー30社の設備投資計画をまとめました。2021年度における30社の設備投資額は合計で1兆80億円が計画されており、20年度に比べて25%増、19年度... -
「当たり前を、当たり前と思わない心」(929号)・・装置設計・製作のAZA
読売新聞の“家庭とくらし欄”で長く連載されている「こどもの詩」。大人に比べて手持ちの言葉はずっと少ないのに、事物を素手でつかむようにして、ほらと示してくれる詩の数々。豊かな想像力や、無機物を命あるもののように見る暖かさ、そして素直なゆえに... -
「梅雨期に考える健康 ・免疫とカビとコロナ」(928号)・・機械設計製図のAZA
「健康な状態とか、病気の状態というものは、環境からの挑戦に適応しようと対処する努力に、生物が成功したか失敗したかの表現である」世界的な細菌学者であるルネ・デュボス博士の遺した言葉です。「健康とは、決して問題のない安息な状態を指すものでは... -
「50年脱炭素法が成立・私達にすぐ出来ること」(927号)・・ライフワークバランスのAZA
菅政権が掲げる「2050年までの脱炭素社会の実現」を明記した改正地球温暖化対策推進法が5月26日、参院本会議で全会一致で可決、成立しました。「脱炭素」「カーボンニュートラル」の取り組みに関しては産業界ではすでに始まっておりますが、再生可能エネ... -
「人間の“プロ”になれ」(926号)・・健康経営優良法人のAZA
「そのとおりですっ・・!」と感銘を受けたお話を紹介致します。プロゴルファーの杉原輝雄さんの「人間の“プロ”になれ」というお話です。ゴルフにおける勝者は一つの試合にたった一人しかいません。だからこそ、無数の負けとどう向き合うか、また悲観的な... -
「第2スーパーサイクル・半導体の黄金時代到来」(925号)・・半導体製造装置設計のAZA
電子デバイス産業新聞に、私達の携わっている半導体産業について、バラ色の記事が紹介されていました・・。2021年の半導体設備投資は、前年比で20%以上伸びることは確実と見ています。2030年までは第2スーパーサイクルの始まりで、半導体は空前の黄金時代... -
「おかしろい・が道を切り開く」(924号)・・真空技術のAZA
紙幣24年度に刷新され2004年以来、20年ぶりとなります。新紙幣の表の図柄が1万円札の渋沢栄一。彼は第一国立銀行(現在のみずほ銀行)など数多くの企業を設立し、日本の資本主義の父とされた。1万円札の人物の変更は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって...