社長ブログ一覧– category –
-
「目標達成の最初の一歩を踏み出す・・」(565号)
今日から新しい年度を迎えます。このタイミングで弊社のエンジニアリング事業部も 新人事・新体制でスタート、それにより大幅な席替えで気分もリフレッシュ。また 朝礼も新方式で元気一杯の年度初めを迎えることになりました。 そして本日は、新しい元号も... -
「2019年AZAお花見開催しました・・」(564号)
一昨日、業務終了後に弊社の有志ですぐ近くの鹿沼公園で「お花見」を開催致し ました。すでに弊社年中行事として定着しております。 若いときは、桜の花の開花に何の興味も有りませんでしが、いつの頃からか桜の 開花を待ち遠しく思うようになるものですね... -
「朝礼をパワーアップします・・」(563号)
日々業務の消化に忙殺されていると、大切なことを忘れがちです。例えば 「一体感を持って働くこと」チームメンバーが、それぞれの業務を淡々とこなして いると、視野が狭くなり、チーム全体をみることが難しくなります。 それを防ぐ ためには、経営目標な... -
「クレドの実践効果と確認・・」(562号)
4月1日から皆さんがグループディスカッションで提案頂いた「新朝礼方式」を導入 致しますので宜しくお願い致します。(新方式の説明) 先週コスメのお客様から、新たなお客様をご紹介頂き営業に伺いました。ご紹介頂い た社長とは銀座の歌舞伎座前で待ち... -
「歩くことで人生を変えてみよう・・」(561号)
新聞記事によると、歩くことで、具体的な体重の減量と、医療費の削減金額が算出 されていました。ウオーキングは確実な健康増進効果をもたらすと言われていますが 少し前の調査結果になりますが2013年国民健康・栄養調査による歩数の平均値は、 男性7,099... -
「企業の成長支援を行う会社の機関誌に掲載されました・・」(560号)
弊社ホームページトッピク184号にも掲載させていただきましたが、めったにない ことなので、改めて紹介させて下さい。「SICかわらばん60号」に弊社の記事を掲載 頂きました。年に6回発行される機関誌の記念すべき60号なんだそうです。 何度も紹介さ... -
「ホームページの解析結果・・」(559号)
パソコンやスマートフォンでの情報収集が当たり前となった今、多くの企業がホーム ページを開設しています。総務省が発表している報告では90%を超える企業が開設 しているのです。しかし開設したきりほとんど更新されていないホームページも少なく あり... -
「自分の健康と真剣に向きあおう・・」(558号)
先月から、数名ずつで随時行っている健康診断。私の場合、この健康診断が健康 維持・持続の1年の決着点でもあります。(ちょっと大げさですね(^_^;) ところで平均寿命と健康寿命を知っていますか?少し古い平成25年の調査では・・ 男性の場合:平均寿命... -
「相手に好意をもたらす6つの原則・・」(557号)
なんとなく見ていたテレビ番組で、「この人がいたから今の自分がある」的な内容を 紹介していました。今大成功しているある方が、過去証券マンだったころ に、尊敬する上司から沢山のことを学んで、今の自分がある・・という話をされて いました。サプライ... -
「忘れないことと、絆の大切さ・・」(556号)
「朝礼の活性化」をテーマにグループディスカッションを行い、ゴールとして 4つのグループからそれぞれ3つの活性化案を頂きました。良いと思われるものを その中から選考し、決定致しますので、4月の最初の月曜日から新方式で朝礼を開催して いきます。... -
「お客様本位の仕事とは・・」(555号)
記念すべき“555号”Go Go Goー!!となりました。 社外でも読んでいただいている方から、いつも温かいお言葉を沢山頂いております。 本当に有難う御座います。ホームページには「社長ブログ」として2017年2月の 214号からUPさせて頂いています。... -
「春の健康だより・・」(554号)
今日、3月6日は「啓蟄(けいちつ」春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が 外に這い出てくるころのことです。この時期は、一雨降るごとに暖かくなると言われ ています。また3月は寒暖差が激しい月でもありますね。雨が降った次の日は、気温が グンと... -
AZAちゃんのハッピービジネス占い【2019/ 3/ 6~2019/ 4/ 4】
3月はパワハラ&口の災い、夜の交通事故に注意です。体調面では高血圧にもご注意ください。なるべく「南」「北」「西」方位への移動を避けると良いでしょう。 [一言メモ] 海外の方位を見るときは、緯度・経度は参考にできません。それは、風水では「真北... -
「社員の幸せを追求する・・」(553号)
先週の金曜日にSIC(さがみはら産業創造センター)の経営塾の同窓の集いが ありました。1年に一回、その年の卒業生の紹介も兼ねて行われます。今期の 卒業生が17期に成ります。経営塾は主には、新たな経営者、次代を担う経営者、 が対象と成り経営につ... -
「メンバーシップの実践・・」(552号)
最近、弊社のホームパージをご覧になったお客様から、エンジニアリング事業部の 設計製作の引合いを多数頂いております。外部に向けて積極的に情報を提供している 効果が大きいことを実感しています。弊社のエンジニアリング事業部は元々請負設計 業務のみ...